プロフィール
YUMIKO KUSANO
サロン経営コンサルタント
草野 由美子
ゆうプランド代表 草野は、サロン経営コンサルタントとして活動をしております。
簡単なプロフィールと現在までの経歴をご紹介いたします。
ごあいさつ
エステティシャン・セラピストの仕事といえば、お客様の美をお手伝いするものというイメージが強いことと思います。
しかし、一流の施術者ともなれば、外面だけではなく、食生活・生活習慣の指導などの体の内側のケア、さらには精神面でのサポートなど、施術を通じてお客様の心身のバランスをトータルで整えることができます。
こうしたサービスの提供には、施術・接客技術を始め、カウンセリング、コンサルティングなど多岐にわたるスキルが必要とされるため、一流のエステティシャン・セラピストは、おもてなしのプロとされるCA(客室乗務員)にも引けをとらない高いホスピタリティの持ち主と言えるのです。
しかしながら、現実的にはこのような一流の施術者はあまり多いとは言えません。
ですから、社会的にはエステティシャン・セラピストが本来果たせる役割はほとんど認知されておらず、それどころか施術をする本人すらも自覚していないことが少なくありません。
その結果、残念ながらエステティシャンは、社会的にCAなどに比べて、職業としてのイメージが低くなってしまっているのが現状です。
こうした社会的な認識を、本来の役割や能力に見合うものにしていくために、エステティシャンやサロンカウンセラーの新たなキャリアデザインの一つとして、一般企業への研修講師としての道を開拓しています。
元CAの方が企業でマナー研修などを任せられるように、エステティシャンのキャリアを持つ人が研修講師となり、自治体職員や一般企業の研修に登壇するのです。
日本社会が政策として進めています、企業の「健康経営」「女性活躍推進」などの社会課題に対して、エステティシャンとしてキャリアを積んだ講師だからこそ「健康経営視点の女性活躍推進」「女性特有の健康課題のリテラシーを高めて企業の生産性を高める」「メンタルヘルスマネジメント」などの課題解決に貢献できると思っています。そのような貢献から、エステティシャンやセラピストの本来の役割や能力を広く認知してもらいたいと考えているのです。
※ 健康課題の(ヘルス)リテラシーとは ・・・ 人生全体にわたってさまざまな場面で健康を保持増進、および改善するために、情報にアクセスし、理解し、評価し、活用する機能(WHO 1998)
実は、オーナーエステティシャンやオーナーセラピストに、エステティックサロンの経営を教えているのも上記活動の一環と言えます。
経営の問題は、きちんと学習すれば解決できることがほとんどです。
今まで学ぶチャンスがなかったというだけで、優れた資質をもってサロンを独立したエステティシャンが、サロン経営を諦めてエステティシャンをも辞めていってしまうのは、エステティック業界における大きな損失です。
この業界の未来のためには、ホスピタリティの高い優秀なエステティシャンこそ、サロン経営を安定させてたくさんのお客様の喜びを増やしていってほしいのです。
講師としては、経営を学び不安を解消した受講者が、ご自身の本当の使命に気がついて晴れやかな笑顔で自分の道を歩み始めた姿を見るときに、大きな喜びを感じています。
一流のエステティシャンが増えれば、そのケアによって美と健康を手に入れ、心身ともに元気になる人々が増えるでしょう。
その結果、少し大げさかもしれませんが、社会全体が優しさに包まれ、安心できる社会で活気が溢れると思うのです。
エステティシャン・セラピストって本当に素晴らしい職業です!
だからこそ私は、こうした活動をこれからも強い使命感を持って続けていきたいと考えています。
略歴
施術者として8年の経験を積んだのち、独立してオーナーエステティシャンへ。
エステティシャンの最上位の資格を取得し、講師としての経験があるにもかかわらず、自身のサロン経営が上手くいかないことに悩む。
そんな中、当時、サロンを7店舗経営していた先輩エステティシャンから「個人サロンであっても経営を学びなさい」とのアドバイスを受け、経営を本格的に学び始める。
そこで「なぜ、自分のサロンの経営が上手くいかなかったのか」を初めて理解する。
この学びをいかし、結婚を機に人財育成及びコンサルタント業にシフト、講師や企業の責任者の育成及びサロン経営のコンサルティングを行うようになる。
2007年に経済産業省の指導のもとに始まった、日本エステティック機構(JEO)によるエステティックサロン認証制度では、第一回スタート時より携わる。
現在も全国各地でイベントやセミナーに登壇し、エステティックサロン認証制度の普及活動を行っている。
また、全国のセミナー参加者の声から、個人サロンのオーナーエステティシャン・セラピストが、サロン経営を学べる機会を求めていることを痛感。
そこで、一般的な経営講座の専門用語やお金に関する解説を、エステティックサロン向けに置き換えて分かりやすく指導するオンライン講座を開講している。
1966年 | 東京都大田区に生まれる |
---|---|
1987年 | エステティシャンとして勤務を始める フィニッシングスクール( 一般マナー )、ウォーキング、色彩心理学、呼吸法( ブリージングセラピー ) アロマセラピー、 レイキ、退行催眠、 オーラソーマなど幅広く知識を求め習得 |
1994年 | 独立を前に、日本理学美容学院においてエステティックの基礎を再学習 |
1995年 | 大阪市北区にエステティックサロン「Me」をオープン PHP経営者友の会に入会 第18回PHP友の会全国大会(京都)の実行委員長として大会運営に携わる |
1997年 | 日本理学美容学院非常勤講師として活動 日本理学美容学院及び中華人民共和国北京市共催 第2回国際伝統医学美容学術大会にてエステティシャンとして「ケイラク美容」を発表 優秀賞受賞 CIDESCOインターナショナル認定エステティシャン取得 |
1998年 | 複数のエステティシャン養成学校(主に講師養成)の非常勤講師を務める |
2001年 | 日本エステティック連合 教育基準案策定委員会に参加 |
2001年 | ゆうプランドに改称し、プロデュース活動を開始 サロンの新規オープン、人財育成、管理者養成、イベント企画などをサポートする |
2004年 | 一般社団法人 日本エステティック業協会 正会員として入会 大阪中小企業家同友会に入会 異業種の経営者と共に経営を学ぶ |
2005年 | 一般社団法人 日本エステティック業協会 認定講師取得 |
2007年 | 認定特定非営利活動法人 日本エステティック機構 エステティックサロン認証第1回より携わる |
2011年 | 大阪医療技術学園専門学校 ビューティーケアアドバイザー科 非常勤講師を務める |
2012年 | 日本高等美容専門学校 BEAUTY ARTS KOBE エステティック科 非常勤講師を務める |
2015年 | 特定非営利活動法人 日本エステティック機構 エステティックサロン認証促進アドバイザー 委嘱 一般財団法人 日本エステティック業協会 教育委員会 分科会委員 委嘱 一般財団法人 ほめ育協会 ジュニアコンサルタント取得 |
2016年 | 経営コンサルタント養成講座 サムライコンサル塾 大阪24期卒塾 |
2017年 | 一般財団法人 日本エステティック業協会 教育委員会委員 委嘱 |
2018年 | 一般財団法人 日本エステティック業協会 認定試験アンバサダー YouTube 「エステティックサロン認証」動画で学ぼう!シリーズ 第1弾~第4弾 公開 |
2019年 | DVD 小学生でもわかる♪ サロン運営の基礎学講座【法律編】発売 |
2020年 | 東京商工会議所認定 健康経営エキスパートアドバイザー取得 日本プロフェッショナル講師協会 認定講師取得 女性活躍推進サポートクラブ 認定コンサルタント取得 エステティシャン・セラピストのための「エステティックサロン経営講座」開講 |
WORKS
資格、実績など
保有資格やこれまでの活動実績、メディア掲載情報をご紹介いたします。
資格
- 特定非営利活動法人日本エステティック機構 エステティックサロン認証委員会 委員/エステティックサロン認証促進アドバイザー
- 一般社団法人日本エステティック業協会 教育委員会 委員/認定講師
- 一般社団法人CIDESCO-NIPPON CIDESCOインターナショナル・エステティシャン
- 一般社団法人日本エステティック協会 トータルビューティーアドバイザー
- 一般財団法人ICAM JAPAN 認定講師
- 東京商工会議所認定 健康経営エキスパートアドバイザー
- 女性活躍推進サポートクラブ 認定コンサルタント
講師実績
エステティシャン養成学校など
- 日本理学美容学院 大阪校、神戸校、東京校
- ベレッツァクラブ 東京校、福岡校
- ECCアーティスト専門学校 大阪校 ネイルアーティストコース
- ロイヤル学園ベルェベル美容専門学校 大阪校 メイク・ネイル・エステ科
- 国際フランス・エステティック学院 大阪校
- ヤマノエステティック総合学院 大阪校
- 大阪医療技術学園専門学校 薬業科 ビューティーケアアドバイザーコース
- 日本高等美容専門学校 BEAUTY ARTS KOBE エステティック科
企業における管理職および社員研修など
- 美容機器、化粧品メーカー(社員教育、管理者教育、企業内教育マニュアル作成)
- 多店舗サロンから個人サロンまで(マナー教育、技術教育、企業内マニュアル作成)
- エステティックサロン(新規サロンの開設をサポート)
- 訪問看護事業者(マナー教育、マニュアル作成)